- サウナ好きだけど仕事が忙しくてなかなか行けない・・・
- 自宅で本格的なサウナ体験ができたら・・・
- テントサウナって実際どうなの?
サウナブームが再熱して久しいですが、もっと手軽に楽しめたら嬉しいですよね。
そんななか、合同会社Niiro様より【おうちDEサウナ『Rich』】をお借りできましたので当ブログTAKECAMPでレビューしていきたいと思います。
おうちDEサウナシリーズ最大のメリットは家庭用コンセントで使えて、さらに省スペースで本格サウナが体験できること。しかも火を使わないので煙もなく安全性が高いという点も使うハードルがグッと下がりますよね。
本記事では
- おうちDEサウナ『Rich』の特徴や使い方
- 日本式サウナとの違いやフィンランド式サウナのメリット
- 実際の使用感やメンテナンス方法
を詳しく解説しました。最後まで読めば、自宅にいながら極上のサウナ体験を実現する方法がきっと見つかります!
AmazonやYahoo!ショッピングでは1位の実績があり、累計販売台数4,000台を突破している大人気商品なので「すでに1人用を持っている」「商品のことは理解している」という人は、以下のボタンから公式サイトにいくことができますのでぜひチェックしてみてください。
クーポンコード
おうちDEサウナRich(2人用)
rich2000
おうちDEサウナ1人用
SAUNA2000
予約注文した後の購入画面で入力!
詳細:2000円オフ、期限なし
\ 自宅で本格サウナ!家庭用コンセントでそのまま使える! /
佐川急便で発送
本州・国・九州:送料無料
北海道:1,000円
沖縄県・離島:2,000円送料は地域により異なります
おうちDEサウナ『Rich』の製品概要
項目 | 詳細 |
---|---|
製品名 | おうちDEサウナ『Rich』 |
テントサイズ | 展開時:幅115cm × 奥行115cm × 高さ145cm 収納時:幅70cm × 奥行70cm × 高さ13cm |
テント重量 | 約3.18kg |
ストーブサイズ | 幅20.5cm × 奥行32cm × 高さ50.5cm |
ストーブ重量 | 約10kg |
電源 | 100V(家庭用コンセント対応) |
消費電力 | 1,500W(ストーブ1基あたり) |
付属品 | サウナストーン(約2kg)、温湿度計、取扱説明書 |
定員 | 2名 |
価格 | 公式サイトにてご確認ください |
合同会社Niiro
代表社員:村田 有起
所在地:大阪府八尾市服部川3-94
連絡先:0729-43-4685
営業時間:10:00〜17:00
定休日:土・日・祝
事業内容:自宅用サウナ商品、その他関連商品の販売
おうちDEサウナ『Rich』は120cm×120cmのスペースがあれば置くことができる省スペース設計。
どんな場所でも本格的なフィンランドサウナが体験できるアイテムです。
セット内容
- テント(ポリエステル/コットン)
- ストーブ(菱形PSEマーク適合/100Vで使用可能)
- 温湿度計
- ロウリュストーン(2kg)
- 収納バッグ
- 取扱説明書
このセットだけで本格サウナが楽しめますが、椅子やロウリュ用のバケツ・ひしゃくなどは自分で用意することになります。
普通に家にあるもので全然OKです。僕も普段から使っているバケツや木製の椅子を代用。
肝心の使用感としては施設のサウナと比較しても遜色ないレベルで正直驚きました。後ほど使用感レビューで詳しくお伝えしますね。
おうちDEサウナ『Rich』の特徴とメリット
まずはスペックからわかる特徴を深掘りしていきます。
- 省スペース設計なのにゆったりサイズ
- 設営が簡単
- 家庭用コンセントでしっかり高温
- 安全面もクリア
- 経済的
- ロウリュもすぐに楽しめる
メリット①:省スペース設計なのにゆったりサイズ
おうちDEサウナ『Rich』は120×120cmの場所があればどこでも設営可能です。
僕はサウナから出た後にベランダで整いたかったので寝室の一角に設営してみましたが、7畳の寝室での設置でも問題なく使うことができました。
そのあと休日に家族と楽しみたかったので庭に設置しましたが寝室以上に広々使えて大満足。
他には以下のようなシチュエーションで使えそうですね。
- ワンルームマンション
- ベランダや屋上
- キャンプ場
ワンルームマンションでも設営・片付けが楽なので休日に一人でまったりしたいときなんかはめちゃくちゃ良いと思います。
人の目を気にせずにサウナが使えてドリンクを持ち込んでも問題ありませんし、ロウリュも自分のペースで好きなだけできるなんて本当に最高です。
部屋の中で使えると言ってもそのためのスペース確保が難しいという場合もあるでしょう。
そういった場合には120cmくらいの幅が確保できるのであればベランダに設置することもできると思います。火を使わないので煙もでませんし苦情が来ることはまずないでしょう。
向かいに別のマンションなどがなければそのままベランダで整うこともできますし一石二鳥です。
あとはキャンプ場に持ち込んでOKならポータブル電源などでサウナを楽しむこともできそうですよね。
ポータブル電源がなくても電源が使えるオートキャンプ場とかで使っても良さそう。
事前にキャンプ場への確認をして問題なければキャンプでサウナができる夢のような話です。
メリット②:簡単設営
おうちDEサウナシリーズのテントはポップアップ式で設営が簡単です。
ポップアップ式というのはすべてのパーツがはじめからつながっていて、使うときに広げるだけというものです。
ポールを組み立てたりする手間がいらないので誰でも簡単に設営ができるという点が嬉しいポイントですよね。
設営が簡単ということは片付けも楽ちんということです。
せっかくサウナで整ったのに片付けで疲れてしまっては元も子もないですからね。
中の水分をしっかり乾燥させたら収納バッグにいれるだけです。
ぶっちゃけこれだけ省スペースなら設置したままでもいいですけどね。
メリット③:家庭用コンセントでしっかり高温
おうちDEサウナシリーズは100Vで使えるので自宅のコンセントで問題なく使えます。
Amazonでサウナ用のストーブを検索するとないことはないですが、220V対応など「そもそもそんな高出力のコンセントは一般家庭にはないよ・・・」というものがほとんどです。
自宅のコンセントを対応させるための工事も相場を調べたところ50,000~100,000円といった様子・・・。
さらにテントやストーブを別で購入しなければならないなんてとてもじゃないですが現実的ではありませんよね。
なので家庭用コンセントで使えるおうちDEサウナのストーブはかなりのメリットだと言えそうです。
「でも、100Vのストーブなんてそんなに熱くならないんじゃないの?」
という声も聞こえてきそうなのでフォローすると、フィンランド式サウナはそもそもそこまで高温のサウナではありません。
その代わりにロウリュという蒸気を発生させて体感温度を高めるという仕組みになっています。
そのため体に優しく肌や呼吸器への負担が少ないのがメリットとされています。
おうちDEサウナのストーブは2人用のRichで使う場合、30分で65℃、90分で70℃までの温度が出るので十分高温と言えるレベルですね。
物足りないなと思ったらオプションでストーブをもう一基導入すればしっかり高温サウナが楽しめます。
決して安い金額ではありませんが、サウナが日課になっている人なら全然アリな選択だと思いますよ。
メリット④:安全面もクリア
おうちDEサウナのストーブは菱形PSEマークを取得しています。
菱形PSEマークとは日本の電気用品安全法に基づいた規格のひとつで「特定電気用品」に表示されるマークです。
特定電気用品とは電気用品の中でも特に安全性の確保が重要とされるもので、電源タップなどに適用されています。
政府が認定した第三者検査機関による適合性検査を受けて、基準が満たされていることの証拠でもあるのでこのマークを取得しているということは安全面で問題ないということですね。
薪ストーブなどとは違い火を使わないので燃え広がる心配も少なく、一酸化炭素中毒になることもありません。
さらに煙も出ないので隣人トラブルもない点が電気ストーブ式のメリットです。
念のための安全台もついていますのでストーブの底面が心配といったこともありません。
メリット⑤:1時間当たり約25円で経済的
施設のサウナに行く場合、料金は相場で1,000円前後でしょうか。
そのため毎週一回行ったとして月に約5,000円くらいのコストがかかります。
おうちDEサウナのストーブなら1時間当たり約25円の電気代で済みますので2時間楽しんだとしても50円。毎日使ったとしても単純計算で約1,500円程度のコストで本格サウナが楽しめます。
これは正直革命的と言っていいと思います。
薪ストーブタイプのテントサウナと比較しても薪の用意や後片付け、使わない時のスペース確保など色々考えても電気ストーブの方がメリットが大きいですね。
初期導入費用はそこそこの金額にはなりますが、自宅で楽しめてランニングコストも格安で使えるという点を考慮すればすぐに元は取れると思います。
メリット⑥:ロウリュもすぐに楽しめる
おうちDEサウナシリーズにははじめから2kgのサウナストーンがついていますので、届いたらすぐにロウリュを体験できます。
ロウリュとはフィンランド式サウナにおける伝統的な入浴法のひとつで、熱したサウナストーンに水をかけて蒸気を発生させることを言います。
この蒸気によってサウナ室内の湿度が上昇し、結果的に体感温度も高くなるという仕組みになっています。
ロウリュを行うためには当然「サウナストーン」が必要で、石なら何でもいいというわけではありません。
一般的な石を代用してしまうと、熱しているときに割れたり破裂する恐れがあるだけでなく、有害なガスや物質を放出する恐れもあるので、ちゃんとした石を使うことが推奨されています。
サウナストーンに適した石には火山岩が一般的で、付属のサウナストーンも火山岩の一種の玄武岩なので安心して使うことができますよ。
サウナストーンにかける水にアロマオイルを加えれば、香りも楽しめますのでぜひ試してみて欲しいですね。
おうちDEサウナのテント内温度について
おうちDEサウナシリーズのテント内温度の推移が公式サイトに載っていたのでまとめてみました。
ストーブ台数 | 30分 | 60分 | 90分 | |
---|---|---|---|---|
おうちDEサウナRich | 1基 | 65℃ | 68℃ | 70℃ |
おうちDEサウナRich | 2基 | 93℃ | 103℃ | 105℃ |
おうちDEサウナ1人用 | 1基 | 87℃ | 92℃ | 93℃ |
おうちDEサウナ1人用 | 2基 | 108℃ | 118℃ | 120℃ |
※ 条件:室内20℃ 温湿度計はテントポケットに配置
公式サイトでは上表のとおり。
条件が20℃の室内でテストした結果とのことなので僕の使った条件とはかなり差がありました。
僕は12月中旬の寒くて風が強い日、部屋の温度は12℃くらいでした。
一番温度が上がったのが60℃でしたがロウリュによって体感温度がかなり高かったのが印象的でしたね。
室内の温度が20℃あれば公表値までとは言わなくとも65℃くらいは普通に出たと思いますが、サウナ上級者や高温サウナが好みという人はオプションでストーブ2基が必須かなと思います。
もしくはおうちDEサウナ1人用も34%OFFで79,200円、さらにクーポン利用で77,200円となっていますのでこちらもおすすめですよ。
低温サウナにはメリットも
「なんだ冬場はストーブ1基じゃそこまで温度が上がらないのか」と思ったそこのあなた。
低温サウナにはメリットも多くあります。
- 入門者には丁度いい
- 息苦しくない
- 心臓や肺への負担が少ないので持病の人でも楽しめる
- 長時間楽しめる
- 高齢者や子供も安心
サウナは温度じゃないんです。重要なのは湿度。
おうちDEサウナはロウリュができるのでテント内の湿度を自由に上げることができます。
実際に僕もロウリュしまくりで、体感温度はかなり高かったのを覚えています。
またそこまで高温ではないということは息苦しさもなく、高齢者や子供でも気軽に楽しめるというメリットもあるのでサウナを好きになるきっかけとしてはぴったりではないでしょうか。
そうなればサウナができるキャンプ場を選択肢に入れやすくなりますね。
日本式サウナとの違いとフィンランド式サウナのメリット
次に日本でも大人気のサウナですが、サウナにもいろいろな種類があることが知られていますよね。
おうちDEサウナはフィンランド式ですが、他にもドライサウナや遠赤外線サウナなど、高温低湿度のサウナも多くあります。
ここでは各サウナのメリットとデメリットを表にまとめてみました。
サウナの種類 | 特徴 | メリット | デメリット |
---|---|---|---|
フィンランド式サウナ | 中高温(約80℃) 中湿度(約15%〜20%) ロウリュにより湿度を調整。 | 温度と湿度のバランスが良く、リラックス効果が高い。 | ロウリュの際、適切な水量を守らないと危険。 |
ドライサウナ | 高温(約80℃〜100℃) 低湿度(約10%) 日本で一般的なサウナ。 | 短時間で発汗を促し、血行促進や疲労回復に効果的。 | 乾燥しているため、肌や髪への負担が大きい。 |
スチームサウナ | 低温(約40℃〜60℃) 高湿度(約100%) 蒸気を利用したサウナ。 | 肌や髪の保湿効果が高く、リラックス効果がある。 | 室温が低いため、発汗までに時間がかかる場合がある。 |
遠赤外線サウナ | 中温(約60℃〜70℃) 低湿度 遠赤外線ヒーターを使用。 | 体の芯から温まり、発汗を促進。 | 遠赤外線の効果に個人差がある。 |
スモークサウナ | 煙突のない伝統的なサウナ。薪を燃やして室内を加熱。 | 独特の香りと雰囲気を楽しめる。 | 煙の管理が難しく、初心者には扱いづらい。 |
塩サウナ | サウナ内で塩を肌に塗るスタイル。 | 発汗促進と美肌効果が期待できる。 | 塩が肌に刺激を与える場合がある。 |
アイスサウナ | 低温(約-20℃) サウナ後のクールダウン用。 | 血行促進とリフレッシュ効果がある。 | 低温により体調を崩す可能性がある。 |
※ 温度・湿度は目安です。
|フィンランド式サウナのメリット『温度と湿度のバランスが良い』
各サウナには独自の特徴があり、目的や好みに応じて選択することが重要です。
フィンランド式のメリットは温度と湿度のバランスが良いのでサウナ初心者でも気軽に楽しめるという点が他のサウナよりも優れているポイントだと思います。
慣れてきたらロウリュによって湿度を自由に調節できるので、自分のペースでレベルアップできます。
湿度が一定以上あるので肌や髪へのダメージが少ないのもポイントですよね。
おうちDEサウナ『Rich』の実際の使用感
僕も今回おうちDEサウナ『Rich』を使わせてもらったので実体験に基づいたレビューをしていきたいと思います。
僕が試した場所
- 室内(7畳)
- 屋外(ちょっとした庭のスぺ―ス)
- ベランダ
セット内容のほかに自分で用意したもの
- バスタオル
- フェイスタオル(サウナハット代わり)
- 椅子
- 霧吹きボトル(ロウリュ用)
- アルミマット(足元の温度上昇の工夫)
使用レビューその①:おうちDEサウナを部屋の中で使ってみた
まずはおうちDEサウナを検討している人の中には「部屋の中で使えるのか」が気になっている人が多いと思うので、屋内で使ってみました。
7畳くらいの寝室の一角に設営、特徴とメリットのところで書いた通り本当に簡単に設営できたので一安心。
そしてストーブは入口から奥手に置きます。
最高温で電源ON、待つこと30分で45℃まで温度が上昇したのでいざ出陣。
まだロウリュをしていないので湿度はそこまでありませんが、入って数分でじっとり汗が出てきました。45~50℃はサウナの中ではそこまで高い温度ではありませんが、サウナで重要なのは温度よりも湿度。
ということでロウリュを試してみる。
カンカンに暖まったロウリュストーンにスプレーボトルで水を吹きかけます。
柄杓で水をかけるとかける量によっては水が下に垂れてしまうと聞いたので霧吹きボトルでシュッシュッとかけると、熱された石に吹きかけた瞬間ジュワッと蒸発するので、何回かかけ続けて蒸気を発生させます。
これでも十分いい感じでしたが最終的には物足りなくなって柄杓で少量ずつかけましたが、床にタオルを敷いておけばまったく問題ないですね。
サウナに入って30分、ストーブをいれてから60分の時点でサウナ室内の温度は55℃、90分時点で60℃まで上昇しました。
室内の温度がかなり低かったので冬場は温度が上昇しにくいかもしれませんね。
それでも十分汗をかくことができました。
ここで一旦ベランダに行き、外の空気にあたります。
12月中旬なのでひんやりとした空気が心地いいです。
5分くらい待っていると汗が引いてなんとも言えない気持ちよさ。
まさか自宅でこんな本格サウナが味わえるなんて、ぶっちゃけ半信半疑ではありましたが人気なのが納得です。
もう1セット入ろうと思いましたが足元の温度が低いかなと思ったので冬キャンプで大活躍のアルミマットを床に敷いてみました。
これが大正解で、足元もしっかりポカポカとなりさっきよりも体感温度が高まって汗の出方も良い感じ。
100均でも手に入るのでこれは必須アイテムですね。
そのあと2時間くらいはポカポカとした感覚が続き、高温サウナじゃなくてもこんなに芯から温まるんだと驚きましたね。
使用レビューその②:おうちDEサウナを庭で使ってみた
次に屋外での利用、これはもう何も問題なく快適なサウナ体験ができました。
うちの庭は砂利が敷いてあるのでストーブを置くときに安定感が心配でしたが、台座が4本脚なのでうまくバランスが取れるように調整してOK。
テントの横にチェアを置き、出たらすぐに整うことができますので屋外での利用は多分一番快適に使うことができると思いますよ。
ただ水風呂に入りたい場合、お風呂に水を張っておくとなると一旦家の中に行かなくてはなりません。子供用のプールでもあれば代用できますが、それだと用意するのが面倒です。
僕は水風呂は入らないのでなんの問題もありませんでしたが、水風呂までの導線をスムーズにできればいいかもしれませんね。
使用レビューその③:おうちDEサウナをベランダで使ってみた
庭がないマンション、また部屋にスペースを作れないという場合でもベランダに置くスペースがあるなら使えるのではないかと思って試してみました。
また庭はあってもお隣さんから丸見えの場合はプライベートスペースとは言え多少は気になります。なのでベランダは意外と穴場です。
うちのベランダはギリギリ置けるスペースがあったので設置できました。
入口側にキャンプで使うチェアや折り畳みマットを置いて整いスペースを確保。
椅子でゆったりくつろぐのもいいですが、汗を拭いたり洗ったりするので僕的には折り畳みマットで寝転ぶのが楽でいいですね。
使い終わったら水で流して乾かすだけなので片付けもめちゃくちゃ楽です。
ベランダまで電源コードを伸ばしますが、部屋のコンセントをそのまま使えたのでこういったシーンでも気楽に使える点がめちゃくちゃ便利でした。
屋内よりも床やカーペットに気をつかわなくて済むので向かいにビルや別のマンションなどがなければ意外とおすすめかもしれません。
おうちDEサウナ『Rich』のメンテナンスと耐久性
おうちDEサウナを使った後の片付けやメンテナンス方法などにも触れておきます。
以下のステップでOKです。
まずストーブの電源をOFFにします。
温度のダイヤルをLOW側に回しきればOKです。
そしたら入口を全部開けて中の水分をタオルでサッと拭き取ります。
中でロウリュをすると天井に水分が集まりやすいのでタオルで拭きとると乾きが早くなります。
床面も同じようにタオルでサッと拭いてあとは放置で問題ないですが、ストーブはまだ熱いので触れないように注意してください。
ロウリュストーンが完全に冷めたらストーブを外に出します。
ストーンが冷めていればストーブも冷めていますが、念のため木でできた面を持つと安心です。
ストーブは邪魔にならない場所に保管すればいいですよ。
最後にテントを畳んでしまいますが、おそらく多くのユーザーが一番てこずるのがこのテントを畳むことです。
写真や動画で解説することも考えましたが図解が一番わかりやすいかなと思って頑張ってイラレで書いたので参考にしてみてください。
おうちDEサウナのテントを畳むコツ
おうちDEサウナのテントは一人用も二人用のRichも構造も畳み方も同じです。
まず真上から見たときの図で説明します。
上から見ると正方形のような形になっていますので対となる角を内側につぶしながら合わせます。
そうするとくの字になるのでそのままくの字を閉じるようにして2つ折りにします。
1枚の板状になるので床において端を内側に折り込みます。
そしたら長方形の上と下を合わせるように折り返します。
このとき膝で折って合わさった辺を抑えておくとやりやすいです。
短辺同士がくっついている状態にすると両側に羽根が生えたような状態になるのでその羽根を片方ずつ丸くまとめていくイメージです。
そうすると収納袋と同じ大きさになるので膝で抑えたまま入れていけばOKです。
はじめは手こずりますが、慣れればパパッと畳めますのでご安心ください。
おうちDEサウナの耐久性
おうちDEサウナのテントはキルトのような構造になっていて少しクッション性がある素材です。
中の温度を保つための二重構造で品質は高いと思います。
フレームはワイヤーになっているので柔軟性があり、これが破損することはなさそうですが、ワイヤーを包み込んでいる部分は比較的薄いのであまり無理な曲げ方をすると縫製が破れてワイヤーがむき出しになりそうなのでしまうときに無理な力をかけないように注意してください。
ストーブはかなり頑丈なつくりなので普通に使っている分にはなんの問題もなさそうです。
保管場所に困って屋外にそのまま置きっぱなしにしたりすると雨風で劣化するので絶対にやめましょう。
ロウリュストーンは長期使用のうちに割れてしまったりするかもしれませんが、持ってみるとかなりの強度を感じる石なのでそこまで心配する必要はなさそうです。
万が一割れてしまっても公式サイトから購入できるので半消耗品と割り切っておくのがよさそう。
今回は使っていませんがオプションで床面のすのこも購入できますが、こちらは木製なのでちゃんと乾燥させないとカビの心配があります。
テントも同じですが使い終わったら確実に乾燥させるという点だけ気を付ければ誰でも簡単に使っていくことができますね。
ユーザーの声をまとめてみた
僕の意見だけではなかなか決められないという人のためにユーザーの声もまとめてみました。
ポジティブな意見
- 自宅でこんなに簡単に汗だくになれるなんて夢のよう。
- 自分の好きな時間にできるし、サウナ施設まで移動する時間も節約できる。
- 工事がいらないのでアパートでも使える。
- 不具合対応がスピーディーでよかった。
改善してほしい点
- テント内の高さがもう少しあるとより快適。
- 温度が公表値よりも低い
- ロウリュ時に水が漏れることがあるので注意が必要。
多い声としてはやはり工事が必要ないのに本格サウナが味わえるというのが多かったです。
あと、わざわざサウナまで行かなくていいというのは時間や交通費も節約できるという点は魅力の一つですよね。盲点でしたが確かにと納得しました。
改善点としてはやはり温度がもう少し高ければという声。
これは使う環境によってだいぶ差が出ると思います。同じ冬でも寒い地域とそうでない地域では相当な差が出るのではないかと思います。
20℃くらいの室内であれば問題なく使用できると思いますし、実際にYouTubeなどではしっかり温度が出ているユーザーが多かったので、僕を含め使う環境をちゃんと整えてから使えば大丈夫だと思います。
おうちDEサウナシリーズの購入方法とサポート情報
おうちDEサウナの購入方法ですが、おすすめは公式サイトからクーポンコードを入力して買うのが一番安く買えます。
公式サイトなら98,000円、当ブログのクーポンコードを使うとさらに2,000円割引で購入可能です。
一番人気はおうちDEサウナRich+ストーブ2基とすのこ、サウナストーン4kgのセットで171,400円、クーポン利用で169,400円のセットですね。
決して安くはありませんが、コンセントを工事したり自宅を改装したりするよりはコストを抑えてサウナを導入できますね。
以下のボタンから公式サイトにいくことができますのでぜひチェックしてみてください。
クーポンコード
おうちDEサウナRich(2人用)
rich2000
おうちDEサウナ1人用
SAUNA2000
予約注文した後の購入画面で入力!
詳細:2000円オフ、期限なし
\ 自宅で本格サウナ!家庭用コンセントでそのまま使える! /
佐川急便で発送
本州・国・九州:送料無料
北海道:1,000円
沖縄県・離島:2,000円送料は地域により異なります
製品保証とカスタマーサポート
高額商品なので保証期間やサポートが気になるところかと思います。
おうちDEサウナシリーズには1年間の保証がついていて、カスタマーサポートも迅速丁寧といった評判です。
いかに連絡先を記載しておきますので気になる点があった際に連絡してみてくださいね。
合同会社Niiro
代表社員:村田 有起
所在地:大阪府八尾市服部川3-94
連絡先:0729-43-4685
営業時間:10:00〜17:00
定休日:土・日・祝
事業内容:自宅用サウナ商品、その他関連商品の販売
まとめ:おうちDEサウナは自宅で本格サウナが楽しめてQOL爆上がり
長文になりましたが『おうちDEサウナRich』の魅力をお伝え出来たかと思います。
最後に記事のまとめです。
- 省スペース設計なのにゆったりサイズ
- 設営が簡単
- 家庭用コンセントでしっかり高温
- 温度調整も自由
- 安全面もクリア
- 経済的
- ロウリュもすぐに楽しめる
こんな人におすすめ
- サウナをはじめてみたい人
- 高温サウナが苦手な人
- 忙しくてなかなか施設のサウナに行けない人
- 賃貸物件だからサウナが作れない人
- 低温サウナが好きな人(高温サウナが苦手な人)
- 心臓や肺に負担をかけたくない人
クーポンコード
おうちDEサウナRich(2人用)
rich2000
おうちDEサウナ1人用
SAUNA2000
予約注文した後の購入画面で入力!
詳細:2000円オフ、期限なし
\ 自宅で本格サウナ!家庭用コンセントでそのまま使える! /
佐川急便で発送
本州・国・九州:送料無料
北海道:1,000円
沖縄県・離島:2,000円送料は地域により異なります
これからサウナをはじめたいという人も、すでにサウナを楽しんでいるという人ももっと気軽にもっと簡単にサウナを楽しんでみませんか?
僕もこれからたくさんサウナを楽しみたいと思います!
最後まで読んでいただきありがとうございます。
当ブログではキャンプ初心者の「わからない」を優しく解決!というテーマで発信をしています。
ご興味があればぜひ他の記事も読んでみてくださいね。
それでは!
コメント